2016年05月06日

コレだーーー!ヽ(´▽`)/

少し前に折り紙をニスでコーティングしたアクセサリーを作ったのですが。。。

白のだましぶねを作りたいのに紙だとニスが染み込み過ぎて所々透けてしまう。

どうにか出来ないかな~?と色々考えた所

布を少し加工して折って作ったら良いのでは!?
と思い付いたので早速やってみました(*^^*)


そしたら、、、、
こっちの方が作りやすい&気に入ってしまいました(*ノ▽ノ)

柄物も色々作れるし、布の方が扱いやすくて(笑)

こちらはまだ金具がついてませんので、アクセサリーに仕上がり次第販売予定です(*^^*)

自分用も作って試着~♪(* ̄ー ̄)
  


Posted by べべしとろん  at 19:21Comments(0)ハンドメイド

2016年05月05日

布ナプキンの作り方

早速リメイク方法のご紹介を~(*^^*)

まずは、
・成形オムツ(ない場合はタオルでも可)
・お好きな布を2枚(優しい肌触りの物がオススメ)
用意します。

《裁断》

吸収体用に長方形と、布ナプキン本体用に丸く型紙を作ります。
(サイズは市販の紙ナプキンを広げて同じ位で作ればOK、下着に装着出来るなら丸に限らず自由な形で作って頂いて良いです(*^^*)♪)

成形オムツは吸収体用の型紙を当てて
好みの布2枚は丸の型紙を当てて

ちゃこぺんで線を描きます。

吸収体のは縫い代なし、丸の方は縫い代+1cm分位大きめにカットします。

(吸収体をタオルで作る場合は3つ折りにして、型紙に合わせてカットし形が崩れない様に一辺を縫っておきます。)

《ナプキン本体》

丸い布2枚を中表にあわせて、ちゃこぺんの線にあわせて※縫っていきます。

※返し口用に3cm程は縫わずにあけといて下さい。

縫ったらカーブに切り込みを入れるか、画像の様にぬいしろをギザギザにカットします。
(これをしとくと表に返した時キレイに仕上がります(*^^*))

返し口から表に返し、アイロンをかけるか画像の様にヘラでなぞって整えます☆

《吸収体をセット》


返し口から長方形にカットした成形おむつまたはタオルを入れます。

大体真ん中辺りに入れてならし、一度左右を折り畳んでバランスをみます。

ここだ!という位置を決めたら本体ごとミシンで縫って固定。

《仕上げ》


返し口の縫い代をキレイに仕上がる様に内側に折り畳んで整え、まちばりでとめておきます。

丸~く一周ナプキンの端を縫います。
返し口もこの時一緒に縫ってしまいます。

あとはスナップボタンを縫い付けて完成ですヽ(´▽`)/♪


上手くお伝え出来てれば良いですが(*^^*)

販売用のはまたちょっと違う作り方でやりましたが、この作り方でも問題ないので是非お試し下さいませ~(*´∀`*)

また、多い日に使うナプキンはこれにさらに透湿防水布(湿気は逃がすけど防水)というのをプラスして作るととても良いようです♪

これはまだ試してないのでまた試作、試着したら感想をお載せしたいと思います(*^v^*)

因みに布ナプキンを浸け置きするバケツはホーローや色が濃くてフタつきの物が良いです。

普通の水の色じゃないのでなかなかの迫力が(笑)

何も知らない家族が見たらびっくりするかもなので、なるべく外から見えない様にした方が良いですよ~(*^^*)  


Posted by べべしとろん  at 13:18Comments(0)リメイクハンドメイド

2016年05月04日

honey comb布ナプキン♪

思ったより遅くなりましたが。。。

ハニカム型の布ナプキン、販売開始致しました(*^^*)


子供の成形オムツをリメイクして作ったナプキン、、、使ってみてとっても気に入ったので販売用も製作することに(*´∀`*)

販売用の吸収体には中古の成形オムツではなく新品のタオル(綿100%)を使用しています。

肌にあたる部分にはベビーの輪おむつにも使われている晒(さらし)
柄の方はガーゼ生地なのでふんわり優しいです♪

また、スナップボタンはプラスチック製の物を使っているので金属アレルギーの方にも安心!(*^^*)

実際に使用してから販売!と思って自分用にも同じ物を作ってたんですが。。
こんなときに限って生理がなかなか来ない!

毎月キッチリ同じ周期で来てたのに(*_*)

熊本地震。
頭の中は心配事ばかりだったからそれが影響したのかな?と思います。

テントや避難所での暮らしがまだ続いている方々のストレスは相当だと、ほんとに思います。。。

地震の少しあと、妹が天草に来てくれたのですが、来てくれた次の日にやっと始まりました。

妹の顔を見た事で安心したのかもしれません。

身体面でハッキリ認識すると、ストレスの与える影響ってホントに大きいんだなと改めて思います(*_*)


ここで、
話を少し戻します
布ナプキンの良い所とは。。

①繰り返し使える
②つけ心地が優しい
③生理に対する嫌なイメージが軽減される

③については、
使い捨てだとゴミとして捨てる=汚物と言うイメージになりやすいですが、布ナプキンだとそれがあまりありません。
生理は当然の事であり、嫌なものではないという感覚になるという事ですね(*´∀`*)

これは、私もやってみてそう感じました♪


因みに多い日~少ない日
また、量については個人差があります。

今回ご紹介した布ナプキン、
多い日にも使ってみましたが、なかなかの頻度で換えなきゃいけなかったので少ない日用として販売しています(*^^*)
https://minne.com/bebecitron

あとはおりもの用にも使えますね。

あと、娘のおねしょ対策用にレインコートの生地を縫い込んで作ったナプキンを試しに使って見たところ、、、

おお♪
やはりこちらは防水きいててちょっと位長めに着けてても大丈夫でした(*^^*)

※因みに、おねしょには向きませんでした。
明らかに量が…
対応しきれてなくて漏れまくってました(笑)

多い日用、夜用に防水布ありのナプキンも作ってみようと思っています。

ナプキンについた経血については、バケツに水をはってセスキソーダを大さじ1くらい
(つまりかなり適当です(笑))
入れたものにそのまま浸けとけばお風呂入った時にざっともみ洗いするだけで簡単に落ちます。

あとは絞ってまとめてネットにいれて、洗濯機でいつもの様に洗濯するだけ。

こんな感じでお手入れしてます。
数分で出来るのでほんとに簡単(*´∀`*)♪


布ナプキンの良さを知ってしまったからには、、
是非試して貰いたいです

布オムツのリメイクで作る方法も近々お載せ致しますので興味のある方は是非!

布オムツ無くても使い古したタオルなどでも作れますので、捨てずに取っておくと沢山作れますよ~(*´∀`*)/  


Posted by べべしとろん  at 14:17Comments(2)ハンドメイド暮らし

2016年05月03日

雨でした☆

2日から旦那さんの実家に帰ってました(*^^*)

飼っている訳では無いそうなのですが、行くといつも猫さんがいます(**)


気持ち良さそう

こ~~んなにポカポカ陽気だった昨日とは一転☆
今日は雨風強かったですね

明日は晴れるといいな  


Posted by べべしとろん  at 19:06Comments(0)暮らし

2016年05月01日

紙と色鉛筆で…☆

GW、、、毎日ポカポカ陽気ですね
外の空気が気持ちいいです

午後、家のなかで過ごしていたら息子がいそいそと何かを作っていました。


A4のコピー用紙を繋げて大きな紙を作り、すごろくを描いてました↑
駒は小さな縫いぐるみやおもちゃを使って…

サイコロも自作です。


無いものを自分で作る…と言うスタイルが私は大好きです。

すごろくの後はここの所ずーーっとやりたかった『海岸で拾い物』を。。。

GW終わったらこれらを使って色々制作予定なのです  


Posted by べべしとろん  at 16:23Comments(2)子供暮らし